そもそも電力自由化って?
2016年4月の電力自由化以降、続々と新しい電気小売業者が出てきました。
「今までの電気料金より安くなる。」
そんなうれしいメッセージもあちこちで聞く一方、
そのエネルギーは何処から来ているの?
それはどうして安いの?
どれがいちばんお得なの?
安くても、いざという時に大丈夫なの?
そして、それは自分のために、次世代のために、日本のために、地球のためにいい選択なの?
そんな質問も沢山でてきて、変えようかと思いながらなかなか選べない...。
そんな方も多いかもしれません。
では、そもそも「電力自由化」って、何が「自由化」なのでしょうか。
電気が発電されてから、ご家庭に届くまでには、
発電会社ー送電ー小売ーご家庭
という流れがあります。
「自由化」とは、この「小売」の部分が自由化になったということです。
今まで「東京電力(株)」や「関西電力」などの一般電気事業者が、
地域における電気配給の流れの全てを担っていたところ、
「小売」の部分は「自由化」になり、
消費者にとっては「どこを通じて電気を買うか」の選択が可能になりました。
それぞれの小売事業者が顧客を獲得するために創意工夫を凝らすし、
サービスや内容が多様化し、料金メニューの幅が広がるなどの変化が期待されています。
小売電気業者は、自ら発電を運転していることもありますし、
契約している発電所から電気を購入することや、卸電力市場から電気を購入すること、
これまでの(2016年3月末までの)一般電気事業者から購入することもあります。
しかし、日本においては、まだ「送電」の部分が「自由化」していないため、
ご家庭に配給される電気そのものの品質は変わりません。
以下はご参考まで
0コメント